ヌンチャクを作ってみた。

こんにちは、「ヌンチャク」の作り方について記事にしました。

「ヌンチャク」を作ろうとやる気を出すのは少数かと思われます。

しかし、僕は作りました。作りたいから作りました。

ヌンチャクの作り方には様々な方法があると思います。

そんな中、自分の作り方を採用されたら嬉しく思います。

ぜひ参考にしてください。

目次

簡単にヌンチャクについて調べてみた。

さぁ、作ろう!と思ったのですが、持ち手や鎖の長さはどれくらいなのか疑問に思い、調べることに。

持ちての太さ 24㎜~36㎜
持ちての長さ 250㎜~450㎜
全長 700㎜~1000㎜
鎖長さ 100㎜~180㎜

材料紹介

持ちてを準備する

24㎜の丸棒を350㎜にカット。

工夫したことは、丸棒を木材で挟みスコヤをセットして垂直に切るようにしました。

わざわざ木材を挟むのは、丸棒だけだと転がってスコヤが固定出来ないためです。

パイプで補強する

持ち手の両サイドにパイプをはめ込みました。

理由は、持ち手に施されたDリングを通す穴を守るためです。

振り回した時に木材だけだと、穴が広がっていく可能性があるので、それを防ぐのが狙いです。

パイプは30㎜にカット

パイプの内径は24㎜、丸棒も直径24㎜のためはめ込めません。

そのため、はめ込む場所を金槌で叩いてなんとか装着できました。

結構叩かないと入らないので体力をつかいます。

Dリングを通すための穴を空ける

装着するDリングのピンの太さは2㎜のため、3.2㎜のドリル刃を100均にて購入。

こちらの100均のドリル刃、思ったより威力があり、すぐ穴が空いたので驚きました。

ヌンチャクの鎖をつなげる

空けた穴にDリングを通して鎖を通しました。

これでどこからどう見てもヌンチャクとなり、完成です。

完成した時、想像よりいい出来のため「武器を作ってしまった」と少し背徳感を感じましたね笑

ヌンチャクの塗装

せっかくなので塗装もしてみました。

使用した塗料はこちら、アイアイペイント

ヌンチャク試し打ち

作った時期は夏だったので、せっかくならスイカ割りをして威力を試すことにしたのです。

小学生以来のスイカ割りは、大人になってもワクワク感を与えてくれ、子供のようにはしゃいでしまいましたね。

それと同時に、スイカ割りは想像より難しいことも思い出しました。

まとめ:大人は自由

子供のころ欲しがっていた「ヌンチャク」

大人になると買うどころか作るのですから、おもしろいですよね。

今回のDIYを通して、子供より大人のほうがよっぽど自由だとわかりました。

子供はやりたいことが出来たら親の許可が必要ですからね。

と、いうことで。せっかくの自由を今後も楽しむため、なんでも挑戦していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

動画もあります。よかったら見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2019年に112坪の土地にマイホームを購入した平凡なサラリーマン。
素人が外構に関する知識を学びながら自らの手で、素敵な庭を造り上げる計画を配信する。
本を読み、ネットで調べ地道にDIY活動を続け、いつか完成した庭で妻とのティータイムを夢に今日も励む。

コメント

コメントする

目次